こんにちは!リライト川崎です。引き続き後編をスタートします。
前編をまだお読みでない方は下記よりどうぞ。
[post id=”1445″]
【前回のおさらい】オウンドメディアマーケティングの心得
【ポイント①】ホームページは集客と採用のためのもの!
【ポイント②】オウンドメディアマーケティングは広告ではない!
【ポイント③】ユーザーにとって有益な情報!何がコンテンツになるか分析する!
【ポイント④】オウンドメディアはあなたのファンを集める場所!
【飲食店のオウンドメディア③】オウンドメディアの集客方法
オウンドメディアはファンを集める事だと説明しました。
ではどうやったらあなたのメディアのファンになってくれるのでしょうか?
そもそも検索エンジンとは「わからない事、知りたい事」を調べる時に使います。
それは場所だったり、商品だったり…目的に応じて様々。
ここからはコンテンツ作りのヒントにしてください。
【CASE1】おしゃれなワインバルの場合。
ターゲット:OL・サラリーマン
ワインの作法、自店で取り扱っているワインのウンチク。フランス料理の基礎知識など。
来店時、同伴者に説明できるようにしておけば話題にもなります。
特に男性が覚えておきたい事ですね。
当サイトのサービスマン向けのフランス語のコンテンツは圧倒的な人気を誇っています。
自分と同じような悩みを解決するコンテンツは必ず人気が出ます。
[post id=”345″]
【CASE2】アットホームなカフェの場合
ターゲット:主婦・学生
カフェごはんは参入障壁が低く、作り方に関心を持つ女性はたくさんいます。自分でもやってみたいという方も多いはず。
インスタ映えするメニューのレシピや作り方動画などを作って公開してください。
ある程度ファンが増えたら「あなたの作ったカフェごはん」コンテストでお題を決めてインスタに#○○をつけて投稿してもらいましょう。
主婦やOLはコミュニティー内での繋がりが深く、じわじわと拡散していく可能性が高い。
またオフ会を開いて店舗内で料理教室を開くなど…考え方次第でコンテンツはいくらでも捻出できます。そしてファンが増えればビジネスチャンスが広がるわけです。
【飲食店のオウンドメディア④】オウンドメディアから店舗への導線を確立する
オウンドメディアにコンテンツが増えていけば、自然とアクセス数が上がります。
アクセスが伸びることを前提に、作っておかなければならないのが予約と問い合わせの導線です。
そもそもオウンドメディアの目的は集客と採用のためのもの!
つまり、予約と採用の二つのLP(ランディングページ)が必要になります。
ここがとても重要!!
集客なら…
イベントの告知やいつでも使えるクーポンを掲載しておきましょう。
ネット予約なら送客手数料のかからないページへのリンクと電話番号があれば問題ありません。
採用なら…
代表からのメッセージとどんな人材を求めていて、会社がどういうビジョンを掲げているかをしっかり記載してください。
ポイントはできるだけ共感を生む文章を書くこと。
ときどき条件だけ書いてある求人ページがありますが…
-
- ■仕事内容
- ホール・キッチン
■給与
- 月給 20万円~(経験を考慮)
■休日・休暇
- ○月6~8日(シフト制)
■勤務時間【正社員】
- 早番・遅番のシフト制
こんなシンプルなやつです。
本当に採用する気あるの?と疑いたくなります。
飲食店で転職する人がいったいどんな気持ちで、新しい会社に対してどんな救済を求めているのか?
この辺りに訴求した文章を心がけて書いてください。
(あるいは新たな雇用方法なども必要になってきますね)
さて、この2つのページはコンバージョンにつながる重要なファクターです。
ここだけはプロに依頼しても良いぐらい、本気で作ること!!
2つのページが魅力的であれば、必ず来店&問い合わせに繋がります。
逆に魅力がなければ、どんなにコンテンツを作ってもコンバージョン繋がりません。
【ポイント⑤】
コンテンツ→アクセスを稼ぐため。
LP→コンバージョン(予約・問い合わせ)を上げるため。
【用語解説】
・LP(ランディングページ)
一般にWeb広告をクリック後に最初に表示されるページを意味します。
・コンバージョン(conversion:CV)
直訳すると、「変換」「転換」「転化」といった意味。
マーケティングの分野では、Webサイトにおける最終的な成果のことを指す。
【飲食店のオウンドメディアSTEP⑤】飲食店が取り組むオウンドメディアマーケティング
WEBマーケティングには理想の形があります。
それはトリプルメディアをバランスよく使っているかどうかです。
・ペイドメディア…
広告費として毎月料金を支払い掲載するメディア。
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーなど
・アーンドメディア…
Twitter、Facebook、Instagram
無料でできるHPとは違う第二のメディア
・オウンドメディア…
自社の情報を配信するオリジナルメディア
飲食店がwebマーケティングに取り組もうとする場合…
ほとんどの経営者が「どのメディア」にお金を払えば一番効果があるのか?
…しか考えていません。
それを悪いと言っているわけではありません。
飲食webメディアの歴史を遡れば、そう考えるしかないように今まで仕向けられていただけです。
飲食業界は、集客・求人という悩みをネタに他の業界から搾取され続けてきました。
なぜなら本当に必要なものを自分たちで獲得する方法を与えられずいたからです。
飲食店の本部で働く人は現場出身者がほとんど…
PCに詳しいからと言ってWEBマーケティング・WEB広告に今まで特化してきたわけではありません。
今までは掲載費を払えば解決してきた問題ですが、webメディアの多様化、広告費の高騰によって、プラットフォームの集客力が低下傾向にあります。
この傾向は2020年以降も続きます。
近い将来、効果のある広告を打とうとすれば、今の倍以上になることは間違いないでしょう。
自分たちが管理するメディアで集客・求人の悩みを解決することができれば、貴店の経営は必ず今以上の成果を上げることができます。
大手企業もまだまだオウンドメディアを持っていません。
飲食マンにしかできない、飲食店のためのオウンドメディアマーケティング…
我々の業界もITイノベーションを起こしていきたいですね!
それではまた次の記事で!
飲食店のオウンドメディア構築ならリライトへ
最後まで読んだけど、いまいちよくわからなかった方…
リライトではオウンドメディア構築のためのコンサルティングサービスを行っています。
ある程度予算をお持ちの企業様で…
①未来への投資を考えていらっしゃる方
②メディア構築に関心のある方
③現役コンサルタントの方でコンテンツメディアマーケティングに興味のある方
ぜひ一度リライト川崎までお問い合わせください。
もちろんご相談は無料です。
下記、問い合わせフォームからどうぞ!