こんにちは。飲食店コンサルトの川崎です。
Instagram(インスタグラム)、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)をやられていると思います。加えて…店舗ブログ、Googleマイビジネス(MEO対策・ローカルSEO)…これが飲食店に不可欠な5つのアーンドメディアです。
【飲食店で実施したいSNSでコンテンツを作る方法】各SNSの登録

Instagram(インスタグラム)とFacebook(フェイスブック)ページを開設しよう
Instagram(インスタグラム)とは、Facebook, Incが提供している無料の写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービス。
略して「insta」(日本語ではおもにインスタと表記)と呼ばれることもある。スマホ用モバイルアプリケーションも提供している。
引用元:Wikipedia
まずはInstagramの開設ですね。これからリライトで解説するSNSマーケティングはInstagramが主軸になります。
「インスタって若い子のアプリでしょ?」
「うちとはターゲット違うよ」
なんて言ってる人はSNSマーケティングできませんw
まずはInstagramに慣れ親しむところから始めてください。
また、InstagramはFacebookに買収されたことにより、機能の互換性が高く、切っても切り離せないような存在です。特にビジネスで使う場合はより顕著に表れます。
https://ferret-plus.com/さんで紹介しているアカウントの作り方をよく読み「ビジネスアカウント(プロアカウント)」に設定してください。
Twitter(ツイッター)を開設しよう
飲食店で長く働いている方は、Twitterアカウントはお持ちかもしれませんね。
Twitterは情報発信元とされ、最近のニュースはTwitterから派生するケースが非常に多いです。
以前あった「食べログ問題」などもそうですね。
InstagramはTwitter、Facebookと連動できます。
Instagramの投稿が、Twitterにも反映されるので、必ず用意しておいてください。
【投稿内容はどんなのがいいの?】ターゲット選定とカスタマージャーニー
SNSマーケティングで大変なのは「日々の投稿」です。
毎日更新できない
ネタがない
なにからやればいいかよくわからない
今までどれだけこれらの悩み相談を受けてきたことか!
確かに、何もない状態でいきなり始めろ!というのは酷な話…
そこでまず、コンテンツの作り方・考え方をご紹介します。
実店舗でよくあるのが「コンセプトと雰囲気が違う」ことや「商圏にいるユーザーにマッチした商品を提供していない…」など、出店場所とターゲット選定を見誤ってしまったお店を立ててしまい、失敗するケースは少なくありません。
まずは貴店のお店のターゲットとなるお客様を明確に決めてください。
SNSのユーザーがどのようにあなたのアカウントを見つけて、来店に至るまでのストーリーを考える…
「*カスタマージャーニー」を制作してください。
もちろん、実際に来店されるお客様層をターゲットにするのがわかりやすいと思います。
あまり難しく考えず、ユーザー目線でどんなコンテンツだったら、来店したいと思うか?
逆にあなたが「あ!この店行ってみたいな!」と思った投稿はどんなものだったか…
SNSを使っている学生アルバイトなどに聞いてみるのがいいでしょう。
ただし、自分自身も理解していなければ、ヒヤリングしても活かせません。
日頃からあなた自身もSNSユーザーとなるのが一番。
インスタを中心に意識して使ってみてください。
カスタマージャーニーとは?
商品やサービスの販売促進において、その商品・サービスを購入または利用する人物像を設定し、その行動、思考、感情を分析し、認知から検討、購入・利用へ至るシナリオを時系列で捉える考え方である。
引用元:Wikipedia
【おすすめの投稿事例!】UI/UXの理解が大切…!
まずは「何を配信していけばいいの??」という方のために、抑えておいていただきたい考え方です。
ちなみにユーアイ/ユーエックスと呼びます。
【参考にしたいコンテンツ①】インスタ映えスポット~撮影したくなる環境~
この投稿をInstagramで見る
【参考にしたいコンテンツ②】誕生日のお祝いに使いたい!~記念日サービスを提供~
この投稿をInstagramで見る
メッセージ付きプレートで誕生日のお祝いは当たりまえ。サプライズなどの記念日向けのサービスも定番です。
しかし、こちらのお店に来るのは「推し活女子」
推しの名前をメッセージに入れて、SNSにアップするのが流行りなのだとか。
時代に合わせた販促や提案なども重要ですね!
【参考にしたいコンテンツ③】目を引く商品~インスタ映えメニュー~
この投稿をInstagramで見る
【インフルエンサーを起用して拡散を手伝ってもらおう!】影響力のあるユーザーが紹介すると驚くほど効果的。
インフルエンサーに取材に来てもらい、インスタ上で拡散のお手伝いをしてもらう「インフルエンサー・マーケティング」
インフルエンサーマーケティングとは、「影響力の強いユーザーに商品やサービスを紹介してもらう事」
もう少し詳しく説明すると…
①商品やサービスを写真付きでSNSやブログで掲載してもらいます。
②インフルエンサーと呼ばれる人には、SNSやブログに大勢のファンがいる。
③そのたくさんのファンにアプローチできるのが、インフルエンサーマーケティングの手法です。
このインフルエンサーを起用することで、貴店のSNSマーケティングは飛躍的な発展を遂げます。
ただし!インフルエンサーの投稿はこだわりがあり、ただ単純に商品を掲載してくれるわけではありません。
しっかりとUX(ユーザー・エクスペリエンス)を提供していなければ、どんなに優れたインフルエンサーが来ても、あまり意味をなさないでしょう。
【SNSマーケティング→webマーケティング】Googleマイビジネスとブログにも投稿しよう!
一番最初にあげさせていただいた「5つのアーンドメディア」
インスタを中心に運用すれば、FacebookとTwitterに同じ投稿が反映されます。
ただ、せっかく作ったコンテンツ…Googleマイビジネスやブログにも活用しましょう!
みなさんよくご存じだと思いますが、Googleマイビジネスにも投稿機能があります。
日々のSNS投稿をぜひGoogleマイビジネスに使ってください。またインスタの投稿内容を自社ホームページに掲載すれば、SEOの効果が期待できます。
SNSマーケティングと言うと「あ、インスタやればいいのね」と単一的に考える方が多いのですがWEB上のコンテンツを増やし露出を上げる!という総合的なWEBマーケティングにもつながるからです。
Googleマイビジネスの上位表示に大切なのは…
①投稿
②口コミ
③SNSのエンゲージメント
④サイテーション
⑤SEO
この①~⑤のポイントを抑えた運用をするにはブログの機能は欠かせません。
ブログはオリジナルドメインで作ったWordpressがおすすめです。
インスタで蓄積したコンテンツを応用できるので、0から何か書くよりもはるかにやりやすいのではないでしょうか?
【SNSで集客できるようになるには?】大切なのは継続すること!
SNS…挫折する人たくさんいますよね。
私も何度も挫折した一人です。あらゆるジャンルの使われなくなったアカウントが存在します。
実はひたすら自動更新系ツールにチャレンジしてきました。
結果として、自動系ツールでマネタイズできたことは一度もありません。
多くの人はこう考えているのではないでしょうか?
「SNSの重要性はわかっているけど、いちいちめんどくさいから自動でできる便利な方法はないのか!」
「だれかできるだろ!やっといて!(雑)」
SNSはコミュニケーションツールなので、人が人に訴えなければ「フォロー」も「いいね」もされません。
むしろSNSというコミュニティ・ツールを楽しんだ人が、マネタイズ(集客)できていると言ってもいいでしょう。
もちろん、上述した知識や投稿テクニックも重要です。
「やっといて!」と言われて誰でもできるようなものではないんですね。
投稿はできるかもしれませんが、それはもはや機械と変わりません。
そこに関心と熱意、分析と調査が伴わなければ「集客できるアカウント」は作れないでしょう。
コロナのせいで、モチベーションの下がった現場に導入を示唆することで、商品開発やマーケティングを考えることはやる気アップにもつながります。
SNSマーケティングに関する相談も受けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。