【保存版】食べログのアクセスアップ!誰でもできる5つのSEO対策!

 

「失敗しないお店選び」をコンセプトにした日本最大級のグルメサイト「食べログ」
ユーザー目線で作られたサイトですが、飲食店の販促ツールとしても認知されています。

飲食店の多くが有料でお店の情報やクーポンを掲載し、販促ツールとして活用しています。

[toc]

前回、食べログの点数をあげよう!評価の仕組みを徹底分析!という記事を書かせていただきましたが、食べログ運用で悩まれている方が非常に多く、最初に作ったページのまま放置しているお店も多いのではないでしょうか?

アクセス数を上げるためには、正しい知識と戦略を持って取り組んでいかなければなりません。
点数が高い店舗でも、作りこみが甘いとアクセスや予約に繋がりません。逆に点数が低くても繋がっている場合があります。

点数を気にされる方も多いですが、そればかりに囚われる必要はありません。
アクセス数さえ上がれば、貴店に予約するお客様は増えます。まずは業態エリア平均以上のアクセスを目標に取り組んでいきましょう。

目次

【食べログのアクセスを上げる手法その1】食べログのプランと特徴

食べログに掲載するには無料~月額10万円までの5つのプランがあります。
下記は食べログサイトからの引用ですが貴店はどのプランでしょうか?

もちろん金額が高いプレミアムプランの方がより効果的にアクセスを獲得できます。
アクセスアップの特徴としては下記の3つ。

アクセスアップについて
■広告枠(標準検索結果)優先表示
店舗会員向け集客サービスをご利用の店舗様は広告枠(標準検索結果)において、優先的に表示されます。
※ライトプランSを除く
※広告枠(標準検索結果)は、点数(評価)によって並び順が決まる「ランキング」とは関係ありません。そのため、集客サービスおよびサービス内ネット予約機能のご利用状況によって点数(評価)が上下することはありません。
■近隣店ページバナー
競合となりうる同エリア×同ジャンルの他店舗ページ内に特別枠を設け、自店舗の広告を表示します。近隣の他店舗に興味を持っているユーザーを自店舗ページに誘導することが可能になります。
■トップページバナー
食べログトップページ、自店舗が所在する都道府県のトップページ、自店舗が所在する都道府県以下のエリアトップページの広告枠に自店舗を表示します。目立つ場所に看板を立てるような、露出の最大化が期待できます。
※プレミアム10プラン、プレミアム5プラン、プレミアム10プランS、プレミアム5プランSのみご利用頂けるサービスです。
引用元:食べログ

 

個人的には食べログのトップページにどれだけアクセスがあるか疑問ですが…それはさておき…
問題は貴店のエリアにがどれだけ競合がいるか?という話です。これによって入るプランを検討してください。

例えば、居酒屋が密集する新宿エリア。「新宿×居酒屋」で検索すると表示件数は1431件(2018年7月現在)。
食べログで1ページに表示されるのは20件づつ。
このうち月額10万円の「プレミアム10プランS」に加入している店舗が半分以上いたとしたら、食べログ内検索で上位表示するのがどれだけ困難かおわかりいただけるでしょう。

逆に「エリア×貴店の業態」で表示件数が100以下の場合はプレミアムプランに加入しておけばそれなりのアクセスが期待できます。
「エリア×業態」は最も検索ボリュームが多く上位表示は難しい。ですが、アクセスアップするにはプレミアムプランが必要不可欠と言えるでしょう。
戦略的に「エリア×業態」以外のワードで上位表示を狙うのもひとつの手法です。

【食べログのアクセスを上げる手法その2】基本項目の入力

食べログでは目視できる8つの基本項目入力欄があります。
その8つの項目を確実に埋める事で上位表示が可能です。
8項目とは「PR文、メニュー、基本情報、こだわり情報、メイン写真、料理写真、内観写真、コース」の8つです。

【文章に関して】
PRや基本情報を作るのに重要なのは、ワードの選定です。貴店のウリとなるワードと場所を上手に盛り込んでください。
いきなり文章を書くのは難しいので、同じ業態で上位に表示されるページを参考にするといいと思います。
他店がキーワードをどれぐらい盛り込んでいるかを調べる方法があります。
【Ctrl+f】でよく出る単語、例えば居酒屋なら「居酒屋」と入力すればページ内にそのワードが何個あるか表示されます。
ページ制作の参考にしてみてください。

【画像に関して】
今はスマホで高画質な写真が取れるようになったので、撮影を専門の業者に頼まなくても大丈夫です。
ライティングや構図などは調べればすぐに出てきますし、スマホ用の広角レンズなどは100円ショップで手に入ります。
画像編集アプリを使って色調補正、フィルターをかければ十分見栄えのいい写真が出来上がってしまいます。
もちろん、画像はスマホからアップロード可能です。

全てスマホで完結。本当にいい時代になりました。
とはいえ、やはり一眼レフの表現力にはかないません。弊社では写真撮影も行なっておりますのでカメラマンの要望があればご相談ください。

【食べログのアクセスを上げる手法その3】サムネイル画像の重要性

サムネイルとは一覧で表示される画像です。編集は管理画面の「代表写真」から修正可能です。
会員ランクによって表示枚数は異なりますが、有料会員ならPCで1-6枚、スマホなら3枚表示されます。
貴店のウリとなる料理、ロゴ付き写真、内装の3つがいいでしょう。
サムネイル画像ももちろんスマホで製作可能です。デザインの知識がなくてもできる便利なアプリがあります。

思わずクリック(タップ)したくなるようなサムネイルの作り方は写真を引きではなく、寄せのものを使うのが視覚的にも効果的。
やはりサイズが小さくても、商品が何かわかる画像をおすすめしています。
サムネイル画像に値段をのせたり、いろいろ工夫している店舗も多いので他店を参考にしましょう。

ちなみに私はスマホからのインターフェースを意識したサムネイル構成にしています。
ランチ用、ディナー用、パーティー用とサムネイルをわけて、効果測定を行なっています。
サムネイル画像も定期的に差し替えてアクセスの推移を分析してみてください。

【食べログのアクセスを上げる手法その4】ジャンル設定

ジャンルは3つ設定できます。それぞれ自分の業態にあったジャンルを選んで設定してください。

当たり前じゃん!と思われるかもしれませんが、先にあげたように競合が多いワードだとなかなか上位に入りません。

SEOの基本ですが、まずはスモールワード(検索規模の少ないワード)から上位に表示させるように工夫してみてください。
またジャンル以外でも検索で表示できるのが「特徴ワード」

お店のウリや食べログのジャンルにない貴店の特長となるワードを最大5つまで登録できます。
登録したキーワードでユーザーが検索を行った場合、検索結果に貴店を表示することができます。
これは非常に便利なツールです。

ジャンルや店名以外でも上位表示できるチャンスなので是非活用してください。
ただしワードの選定を誤れば、なんの意味もないので特徴ワードはよく考えて入れる事をおすすめします。

【食べログのアクセスを上げる手法その5】被リンクについて

今までは食べログ内でできるアクセスアップ方法でしたが、今度は食べログ以外からの流入を狙う施策です。
貴店の被リンクを増やす方法はたくさんあります。無料でできるものもありますが、有料なものほど高い効果が期待できます。
下記を参考にしてみてください。

無料でできる被リンクの増やし方

【Googleマイビジネス】
今や登録マストとも言えるGoogleマイビジネス。かなり影響力があります。

Google マイビジネスは、Google 検索や Google マップなど、さまざまな Google サービス上にビジネスや組織などの情報を表示し、管理するための使いやすい無料ツールです。ビジネス情報のオーナー確認を済ませ、情報を最新に保つことで、オンラインでユーザーに見つけてもらい、お客様のビジネスを紹介することができます。
引用元:Google マイビジネス

Googleマイビジネスに登録すると投稿や店舗情報を表示できます。
まずは無料でオーナー登録し、必要項目を埋めてください。Googleマイビジネスに運用方法の記事をお読みください。

あわせて読みたい
【飲食店 Googleマイビジネス MEO対策・ローカルSEO】たったの3ヶ月で上位表示させた5つの方法 ​   Googleマイビジネスで「@略称」メンション機能追加! 詳しくは下記記事をご覧ください。 最新版のローカルパック入り方法も解説しています!   https://re...

【フェイスブックページ&ツイッター】
フェイスブックやツイッターに営業的な内容を投稿してもあまりファンは獲得できません。
お客様が普段知り得ないような情報を日々投稿する事でゆっくりとフォロワーが集まっていきます。
フォロワーがつけばそこからの拡散が期待できるし、話題になってバズってしまえば大量アクセスも期待できます。
ただ、あくまでも無料ツールなので楽しさや面白さ、美味しさを伝える事をメインにして貴店に関心を集めてください。

【LINE@】
LINE@は友達登録してもらうと、お客様にDMが流せる驚きのツールです。LINEのグループ機能に似ています。
まずは来店されたお客様にLINE@登録してもらいましょう。
「友達登録するとワイン1杯サービス!」などのPOPを作るとかなり気軽に登録してもらえます。
LINE@でアカウントを認証してもらえれば、無料でポスターを作れます。
また認証されなくてもQRコードのデータをDLできるのでオリジナルポスターの作成もできます。

【ジモティ】
地元の掲示板というコンセプトでユーザー同士で不要なものを安く売ったり買ったりできるアプリ。
この中になんとイベント告知の機能があります。新メニューや新商品、シーズンイベント、キャンペーンなど販促に使えます。
食べログクーポンと連動させれば、アクセスを獲得できます。
ただし定期的な更新が必要なので、イベント毎に使っていく感じでいいでしょう。

有料でできる被リンクの増やし方。

【Googleアドワーズ(リスティング広告)】

もはや実際にやられている方も多いと思いますが「アクセスを稼ぐ」事に関しては、もっとも信頼できるリスティング広告。
検索ワードによって値段は変わりますが、必ず1ページ目の上部に表示させる事ができます。
コンバージョン(予約)につなげるためには購入意識の高いお客様に表示させる必要があります。
これは個人でやるよりもリスティングマーケティングに特化した会社に相談した方がいいでしょう。
検索ボリュームのあるワードなら高額になりますが、ある程度ワードを絞りターゲットが明確になっていれば高い効果を期待できます。

【Retty】

SNS型グルメサイト「Retty」
今最も勢いがあり、弊社でもおすすめしているサイトです。
「自分がおすすめしたいお店を友達に紹介できる」のが特徴です。
拡散力が強くフォロー→いいねされた時の影響力は大きいです。
フェイスブックの料理版とでもいいましょうか?もちろんお店の検索にも使えます。
ユーザーにはRettyでそのお店を知り、食べログでそのお店を予約する方もいます。
食べログリンクを張っておけば、Rettyだけではなく食べログのアクセスアップにもつながっていきます。
ちなみにRettyは月額16000円から50000円で店舗登録が可能です。
今やグルメサイト三強の構図は崩壊しつつあります。ちなみに弊社ではRetty切り替えに関するご相談も承っております。
今の広告宣伝費を見直し、費用を抑えて新しい集客と売上アップをご提案させていただきます。

【エバデリ】

メディア型グルメサイト「エバデリ 」
こちらは記事型広告というスタイルを取っており、実際にライターが取材して食べた料理を掲載しています。
完全にユーザー目線のメディアなのでコンバージョン率が高さが特徴。
またある程度絞ったワードなら上位表示させる事ができます。
エバデリの掲載費は初回の取材料込みで年会費50000円(+交通費&取材時の食事代)非永続的に掲載されるので時間が経てば経つほどアクセスが安定します。
エバデリの紹介記事から食べログへのリンクが可能です。

エバデリ有料掲載はこちら

【食べログのアクセスを上げる手法まとめ】

いかがでしたでしょうか?
色々な手法を紹介させていただきましたが、どれもやって終わり…ではなく、毎日の更新が実は最も必要です。
基本は空席情報の更新。毎日空席情報を更新する事で上位に表示されます。

食べログのアクセスアップに最も大切なのは根気と諦めない姿勢です。
日々の更新でコースの位置を変えたり、サムネイルのパターンを変えたり、メイン画像を時間帯で差し替えたり…とやれることは色々あります。

是非諦めずに食べログ運用を続けて、貴店のアクセス数を増やし、予約を獲得してください。
今回はだいぶ長い記事になってしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。
それではまた別の記事で!

 

【月刊リライト創刊号に掲載中】食べログ営業は絶対教えない!7つの運用方法!

当メディアでは載せられない情報が満載!note限定公開中!

創刊号は「食べログ7つの運用方法」と

「Googleマイビジネス12のMEO対策」の2つが読める!

(途中までは無料で見れます!)

購入方法

①下記リンクよりnoteに移動

②「ノートを購入する」をクリック

③カード情報を入力してクレジット決済

スマホでもPCでもお好きな端末でお読みいただけます!

食べログの運用に役立つ方法が期間限定販売!

予告なく販売を終了させていただきますのでご了承ください。

[su_button url=”https://note.mu/relight_magazine/n/n56dbab43a81a?magazine_key=m6c3ab2a24403″ target=”blank” background=”#49a7d8″ color=”#ffffff” size=”10″ wide=”yes” center=”yes” text_shadow=”0px 0px 0px #000000″]記事はこちら[/su_button]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

どんどんシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次