【食べログ問題!総まとめ】2019年5月21日アルゴリズム改定から始まった…

こんにちは!飲食店コンサルタント川崎です。

予定していた記事を急遽変更してお届けします!

本日(2019年12月25日)放送されていた「食べログ”恣意的に点数操作”?」(日本テレビ系番組 スッキリ!)

 

今朝のニュースを取り上げたツイートです。

食べログの点数の算出に疑問の声が…

 

※食べログの点数評価方法

引用元:食べログ

 

確かにツイートされている通り、単純平均ではないにしろ評価の仕方に疑問が残ります。

多くの飲食店経営者様が気にしている自分の店の評価。来店数に直結し、売上を左右しかねません。

 

2019年10月にも食べログ3.8→3.6問題も大きく取り上げられました。

 

目次

【食べログ問題・疑惑・ニュースを総まとめ①】食べログ3.8→3.6問題

 

この問題のポイントは…

①2019年5月に食べログの評価方法に変更があった(アルゴリズム改変)

②それにより、点数が下がったお店、上がったお店…が多数あった。

③点数の下がったお店に対して「掲載料を上げれば点数を元に戻す」という食べログからの連絡があった。

④その旨を投稿したTwitterが炎上した。

⑤この問題に関して、多数メディアが取り上げた。

…という流れです。

※現在発端となったTwitterは削除されています。

この問題に関してはFC.REAL.CONSULTING.TOKYOでかなり細かくまとめられています。

FC.REAL CONSULTING TOKYO〜Webマ...
【食べログ3.8→3.6問題まとめ】年会費を払えば本当に点数は上がる!? | FC REAL CONSULTING TOKYO~Webコ... 話題の【食べログ3.6問題】とは? とある飲食店従事者の2019年10月5日のツイートが発端の「

 

【食べログ問題・疑惑・ニュースを総まとめ②】読売新聞から引用した飲食店(経営者)の声

公正取引委員会の実態調査が入った件で、読売新聞オンラインでも取り上げられています。

この記事では、複数店舗経営されているオーナー様の声をもとに、点数ダウンのマイナス影響や毎月の掲載費を払っているのに…という不満の声が紹介されています。

 

一斉に減点されたお店は他にも多くあります。

 

ここでポイントになるのは…

①店舗側は毎月掲載料を払っている。

②複数店舗掲載している

③契約している店舗が平均して0.3近く下がる

④減点された原因がわからない!

評価方法を変えたのは、運営側の都合だと思いますが、そのせいで不利益を被ったお客様(飲食店)が複数あり、だれもその理由がわかりません。

 

そのため食べログへの不信感はどんどん募っていきます。

【食べログ問題・疑惑・ニュースを総まとめ③】レビューを信用しすぎてはいけない!利用者の声

スッキリ 食べログ星の操作問題を特集 「レビューを信用しすぎてはいけない」と視聴者の声も

すでにユーザー(お客様)の声を集めたまとめも発表されています。

 

意見は多々ありますが…食べログの評価や口コミを当てにしないでお店を選ぶ。

これがユーザーの結論。

 

ですが、やはり同じ価格、同じエリア、同じ業態で検索した場合、多くの方は点数の高いほうへ行こうとします。

購買心理として「損をしたくない」という感情は必ず働きます。

またお店を選ぶ…という作業は「なるべく早く終わらせ」て、食事に向かいたい人が多いのがほとんどです。

 

【食べログ問題・疑惑・ニュースを総まとめ④】動画

食べログ大炎上‼【3.8問題】金払うから点数上げてと言ってみた結果

食べログの点数はお金で買えないと否定的な見解を述べています。この円山教授の実体験をもとにした話は非常に共感できます。
問題はプランアップの提案をしてきた代理店のしわざなのか?代理店に「金払うから点数上げて」といってみた結果…

皆様と同じ飲食店経営者としての立場から見解を述べていらっしゃいます。

 

 

【食べログ3.8問題】点数の分布に偏りが⁉ 正規分布にならないのは当たり前。僕は全く気になりませんけど

食べログ問題続編!円山教授は地毛でしょうか?

続編は食べログ3.8問題を検証のグラフに関してぶった切りますw

日々食べログの変化を追い、見解を深めた教授の分析です!データ取ってグラフ作るのはいいんですが…飲食店関係者がボーダーが3.5というのはみんな知っていることですよねw

 

 

【食べログ3.8問題】食べログやらせ?食べログは信用できない?食べログヘビーユーザーが分析

今度はユーザー側からの見解です。
食べログの店舗評価の基準は3.5であり、3.8も3.6もめちゃめちゃ良いとおっしゃってます。

まさにその通りだと思います!

 

【食べログ問題・疑惑・ニュースを総まとめ⑤】考察!どうなる?2020年の食べログ!

色々な方が個人的な見解を述べていますが、この問題を通じてこれから食べログがどうなっていくのか考察してみようと思います。

 

今回はこれが書きたかったまであります。

 

リライトでは2019年5月のアルゴリズム改定はユーザー(お客様)のために行った改定だと考えています。

「ユーザーがお店選びに失敗しない」というコンセプトをもとに、より評価を厳しくし点数の精度を上げたかったのでは?と考えています。

 

とはいえ、食べログの主な収益モデルは広告…つまり飲食店側からの掲載費がほとんどのはずです。

89万店舗登録されており、その半分が有料掲載だったとしても…月商すごい金額になります。

 

今回の問題でここまで不信感を煽ってしまった食べログは…

①点数なんかあてにならないというユーザー

②有料掲載を辞めようと考える飲食店

…を確実に増やしてしまいました。

 

食べログがこれらの不信感を解消し、信用されるメディアに戻るには…

・公正取引委員会の結果
→問題ないサイトとして承認される。

 

・アルゴリズムの再改定

→今回の変更はやりすぎだったのではないか。

 

・点数評価の仕組みを公表

→誰もが納得いく評価方法の発表。

 

やはりグルメサイト中でも予約数やアクセス数が多いのは食べログです。

2020年オリンピックイヤーで飲食店の利用はさらに増えるでしょう。

今後も何らかの動きがあると思いますが、できればオリンピックが始まる前に解決してほしいですね。

 

下記、関連記事も参考にしてください。

 

[post id=”1311″]

[post id=”447″]

[post id=”702″]

 

それではまた次の記事で

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

どんどんシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次